Figmaでデザイン制作するだけじゃなく、プログラミングでサイト制作までしたいという方向けに、プログラミングを「独学で学ぶ場合」と「スクールで学ぶ場合」の方法やコツをそれぞれ紹介します。
目次
プログラミング学習は独学とスクールどちらが良い?
プログラミングを学ぶ際、独学とスクールどちらで学習するか悩みますよね。
結論、プログラミング学習は性格と期限で選ぶのがいちばん失敗しないと思います。
独学がオススメな人
- 自分で調べるのが苦じゃない
- 週20時間以上の勉強時間を確保できる
- いつまでに出来るようになりたいかの期限は無し
スクールがオススメな人
- 独学の挫折経験がある人
- 自分で調べるより人に聞くのが好きな人
- 明確な期限があるまたは作ろうとしている人
独学の勉強方法
独学の勉強方法は下記内容が良いと思います。
プログラミングの独学方法
- 基本的な知識を身につける
- 参考サイトを模写する
基本的な知識を身につける
まずは基本的な知識を身につけることから始めるのが良いと思います。
プログラミングの知識を身につける方法は、「プロゲート」や「ドットインストール」などのオンライン学習ツールや、参考書で学ぶことをオススメします。
参考サイトを模写する
ある程度知識を身につけたら実践的な学習として模写します。
「LP-archive」や「muuuuu」などのサイト集から作ってみたいものを選び、全く同じ状態になるようにコーディングします。
画像やコピーは参考サイトから取得できるので、素材を作る必要はありません。
もし独学が難しいと感じたらスクールに通うことの検討をおすすめします。
私がおすすめするプログラミングスクール3選
私は営業職から未経験でwebデザイナーに転職しましたが、その際プログラミングスクールに通っていました。
そんな私が今おすすめするプログラミングスクールは下記の3つです。
スクール比較表 | CodeCamp(コードキャンプ) | デジタルハリウッド STUDIO by LIG | テックキャンプ |
---|---|---|---|
学習形態 | オンラインのマンツーマン | 通学+オンラインLIVE(スタジオ複数) | オンライン(短期集中 or 夜間・休日) |
メンター体制 | 現役エンジニアの1対1レッスン | LIG現役クリエイターの作品レビュー | 専任メンターの伴走+進捗管理 |
期間の目安 | 柔軟(数週間〜数ヶ月 / 予約制) | コースにより数ヶ月前後 | 10週間(短期)/ 約6ヶ月(夜間・休日) |
焦点 | HTML/CSS/JSの基礎〜実装をピンポイント強化 | デザイン強化+実装基礎/商用水準の作品制作 | 就職レベルまで広く(JS中心)/学習時間多め |
体験/相談 | あり(オンライン) | あり(説明会・体験) | あり(カウンセリング) |
相性/強み | 両立派・弱点の一点突破 | 作品重視・現場直結のレビュー | 短期で深く・強い伴走力 |
無料カウンセリング | コードキャンプ | デジハリ | テックキャンプ |
独学が難しい場合はスクールに通おう
独学がきついと感じたら無理せずスクールに通いましょう。
不明点はすぐ講師に質問することが出来るので、エラーの解決にかかる時間を削減出来ます。