イラレで立体的な文字を作る方法を紹介します。
Illustratorで立体的な文字を作る方法
Illustratorでは立体的な文字を作る方法が2通りあります。
- 「アピアランス」パネルから作成する方法
- 「3D」効果から作成する方法
それぞれやり方を紹介します。
「アピアランス」パネルから作成する方法
まずは「アピアランス」パネルから作成する方法の紹介です。
- 「アピアランス」パネルを表示する
- 「塗り」と「線」をなしにする
- 新たに「塗り」と「線」を作る
- 「角の形状:ラウンド結合」に変更する
- 「変形効果」で立体的にする
「アピアランス」パネルを表示する
まずは「アピアランス」パネルを表示します。
メニューの「ウィンドウ」→「アピアランス」で表示できます。
「塗り」と「線」をなしにする
続いて「塗り」と「線」を無しにします。
文字を選択した状態で先ほど開いたアピアランスパネルから「文字」をダブルクリックします。
「塗り」と「線」が表示されるので、それぞれ色を無しにします。
新たに「塗り」と「線」を作る
新たに塗りと線を追加します。
文字を選択した状態でアピアランスパネルの下から「新規線を追加」と「新規塗りを追加」をそれぞれ選択します。
線と塗りにそれぞれ好きな色を追加します。
「角の形状:ラウンド結合」に変更する
続いて「角の形状:ラウンド結合」に変更します。
アピアランスパネルの「線」をダブルクリックすると線パネルが開きます。
「角の形状」という項目があるので、「ラウンド結合」に変更します。
「変形効果」で立体的にする
最後に「変形効果」で立体的にします。
アピアランスパネル上で「新規効果を追加」→「パスの変形」→「変形…」を選択すると変形効果パネルが表示されます。
変形効果パネル上の「移動」の中にある水平方向と垂直方向をどちらも1pxにします。
さらに「コピー」を40にします。
すると立体的な文字に変形します。
アピアランスパネルから文字を立体的にする方法は以上です。
「3D」効果から作成する方法
続いては「3D」効果から立体文字を作成する方法を紹介します。
- 「3D押し出しとベベルオプション(クラシック)」を表示する
- ダイアログボックス上で調整する
「3D押し出しとベベルオプション(クラシック)」を表示する
まずは「3D押し出しとベベルオプション(クラシック)」を表示します。
テキストを選択した状態でメニューから「効果」→「3Dとマテリアル」→「3D(クラシック)」→「押し出しとベルル(クラシック)…」を選択します。
するとダイアログボックスが表示されます。
ダイアログボックス上で調整する
最後にダイアログボックスで調整したら完成です。
以上が「3D」効果から作成する方法です。
デザインで立体文字を使うメリット
デザインで立体文字を使うのはいくつかメリットがあります。
- 視認性・注目度が高まる
- 遊び心・エンタメ性を加えられる
視認性・注目度が高まる
立体文字は平面的な文字よりも視覚的なインパクトがあり、視線を引きつけやすくなります。
特に、広告やサムネイルなど「目立たせたい場面」で効果的です。
立体文字を斜体にするとさらに視認性が上がります。
イラレで文字を斜めにする方法は下記の記事を参考にしてください。

遊び心・エンタメ性を加えられる
ポップな立体文字は、イベント告知や子ども向けコンテンツなど、楽しい雰囲気を出すのにも向いています。
あえて立体のバランスを崩したり、飛び出すような演出を加えることで、デザイン全体にユーモアや個性を加えることができます。
最後に
この記事ではイラレで立体文字にする方法を紹介しました。
イラレでは簡単に立体文字を作ることが出来ます。
まだ実施したことの無い方は是非やってみてください。
他にもIllustratorで文字を加工する方法をまとめた記事があるので、こちらも読んでみてください。
