この記事では「Figmaで画像やオブジェクトを全体的にぼかす方法」と「部分的にぼかす方法」の2つの内容を紹介します。
Figmaで画像やオブジェクトを全体的にぼかす
始めに画像やオブジェクトを全体的にぼかす方法の紹介です。
全体的にぼかす手順は下記の通りです。
- 「レイヤーブラー」を選択する
- ぼかし具合を調整する
「レイヤーブラー」を選択する
Figmaのぼかし機能である「レイヤーブラー」を選択します。
ぼかしたい画像を選択した状態でエフェクトの「+」を選択し、プルダウンの中から「レイヤーブラー」を選択します。
ぼかし具合を調整する
続いてぼかしの具合を調整します。
「エフェクトの設定」から「ぼかし範囲」の数字を調整します。
するとぼかし具合が調整されます。
ちなみに画像以外にオブジェクトやテキストも同様にぼかすことが出来ます。

画像やオブジェクトを部分的にぼかす方法
次は部分的にぼかす方法を紹介します。
- オブジェクトを作る
- オブジェクトに「背景のぼかし」を設定する
- ぼかし具合を調整する
オブジェクトを作る
始めにぼかしたい形のオブジェクトを作成します。
今回は長方形を作成します。
この際オブジェクトの色は「白」で透明度は「1%」に設定しておきます。
オブジェクトに「背景のぼかし」を設定する
続いてオブジェクトに「背景のぼかし」を設定します。
「エフェクト」→「背景のぼかし」を選択します。
ぼかし具合を調整する
最後にぼかし具合を調整します。
するとオブジェクトが配置されている箇所だけ部分的にぼかしが効きます。
画像の背景だけをぼかす方法
画像の背景だけをぼかす方法を紹介します。
- 同じ画像を2枚用意する
- 画像を切り抜く
- 背景用の画像をぼかす
- 2枚の画像を重ねる
同じ画像を2枚用意する
始めに2枚の画像を用意します。

画像を切り抜く
続いて、画像にある人物や動物を切り抜きます。
「Remove BG」というプラグインを使用して切り抜きます。

背景用の画像をぼかす
背景用の画像をぼかします。
先ほど紹介した「レイヤーブラー」で画像の背景をぼかします。
2枚の画像を重ねる
最後に2枚の画像を重ねます。
切り抜いた画像が上に来るように重ねたら完成です。
以上の手順で画像の背景だけをぼかすことが出来ます。
Figmaで画像をぼかすのは簡単
この記事ではFigmaで画像をぼかす方法を紹介しました。
Figmaでは簡単に画像をぼかすことが出来ます。
まだやったことのない人は是非試してみてください。