![](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2022/07/man-300x300.png)
Figmaのコメント機能を使いこなしたい
この記事は上記の課題に向けて作成しています。
Figmaのコメント機能は複数人で制作する際に良く使用されます。
コメント機能を使いこなすことで制作がより効率化されます。
この記事ではFigmaのコメント機能の使い方を紹介します。
この記事を読むメリット
- Figmaのコメント機能の使い方がわかる
この記事を書いた人
![](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2022/07/takato.jpg)
この記事を書いた僕はこんな人です!
- 都内制作会社でwebデザイナー・webディレクターとして勤務
- webデザイナー3年、webディレクター1年目
- web制作現場で学んだことを発信している人
コメントの投稿する
Figma上でコメントを投稿することが出来ます。
画面中央下にあるツールバーから「コメント」を選択します。
![Figmaのツールバーから「コメント」を選択する画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments01-1024x640.jpg)
コメントしたい箇所を選択するとコメントが記入できる様になります。
![Figmaでコメントを入力する画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments02-1024x640.jpg)
コメントへ返信する
Figma上にあるコメントは返信することも可能です。
コメントされている箇所を選択すると返信内容を記入する入力ボックスが表示されます。
![Figmaでコメントへ返信する内容を記入する画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments03-1024x640.jpg)
記入して送信をクリックするとコメント欄に返信内容が追加されます。
![Figmaでコメントの返信が反映される画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments05-1024x640.jpg)
コメントを完了する
コメント内容が解決したら非表示にすることが出来ます。
コメントを表示させ、上にあるチェックマークをクリックします。
![Figmaでコメントを完了させる画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments14-1024x640.jpg)
するとコメントが解決済みになり、非表示になります。
![Figmaでコメントが完了され、表示されなくなった画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments15-1024x640.jpg)
解決済みで非表示となったコメントは、「解決済みコメントを表示」を選択することで再度表示させることが可能です。ツールバーから「コメント」を選択した状態で「並び替え/フィルター」をクリックすると「解決済みコメントを表示」が表示されます。
コメントを削除する
不要になったコメントは削除することも可能です。
コメントを選択し「コメントのアクション」から「スレッドを削除」を選択します。
![Figmaでコメントの「スレッドを削除」を選択する画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments06-1-1024x640.jpg)
確認用のポップアップが表示されるので「削除」を選択します。
![Figmaでコメントを削除する際に表示されるポップアップ画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments07-1024x640.jpg)
するとアートボードからコメントが削除されます。
![Figmaでコメントが削除された画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments08-1024x640.jpg)
コメントを非表示にする
コメントを一時的に非表示にすることが出来ます。
コメントがたくさん表示されていると制作時に邪魔になると思います。
非表示にすることで制作に集中することが出来ます。
下のツールバーでコメントを選択した状態で「設定」を選択します。
![Figmaでコメントを非表示にする際の設定画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments09-1024x640.jpg)
設定の中にある「コメントを非表示」を選択すると非表示になります。
![Figmaの設定で「コメントを非表示」を選択する画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments10-1024x640.jpg)
※「Shift + C」のショートカットでもコメントの表示・非表示が出来ます。
コメントを通知で受け取る
コメントの通知設定を行うことが出来ます。
デフォルトでは通知設定がオンになっています。
Figmaのホーム画面を開きます。
![Figmaのホーム画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments11-1-1024x640.jpg)
左上にあるアカウントメニューから「設定」を選択します。
![Figmaのアカウントメニューから「設定」を選択する画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments12-1-1024x640.jpg)
「通知」のタブを選択するとコメントの通知設定が変更できます。
![Figmaでコメントの通知を設定する画面](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/10/Figma-Comments13-1024x640.jpg)
Figmaのコメント機能は便利で簡単!
Figmaのコメント機能の使い方について説明しました。
コメント機能を使うことで、複数人で開発する際コミュニケーションがスムーズになります。
もしまだ使用していない方がいたら、是非使ってみてください。
Figmaに関する記事はこちら
![](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/06/figma-text-vertical-300x157.webp)
![](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/08/figma-wavy-lines-300x157.jpg)
![](https://takatoblog.org/wp-content/uploads/2024/07/figma-image-cutout-300x157.jpg)