takato(@n8takato)です!

WordPressをメンテナンスモードに設定したい
この記事は上記の課題に向けて作成しています。
web制作をしているとメンテナンスモードに設定する機会があると思います。
WordPressでは簡単にメンテナンスモードに設定出来ます。
WordPressでメンテナンスモードに設定する方法を紹介します。
この記事を読むメリット
- WordPressをメンテナンスモードに設定する方法がわかる
この記事を書いた人

この記事を書いた僕はこんな人です!
- 都内制作会社でwebデザイナーとして勤務
- webデザイナー3年目
- web制作現場で学んだことを発信している人
WordPressのメンテナンスモードとは?
まず始めにメンテナンスモードについて説明します。
メンテナンスモードとは?
- 「webサイトが修正中であるため閲覧出来ないことを伝える」こと
サイトが修理中のため閲覧出来ないことを読者に伝えるために使用します。
メンテナンスモードを使用することで、閲覧出来ないことによる不信感を回避することが出来ます。
WordPressでメンテナンスモードを設定する方法
WordPressをメンテナンスモードに設定する方法を説明します。
WordPressのメンテナンスモードはプラグインを使用します。
使用するプラグイン
- 「WP Maintenance Mode」
プラグインをインストール
始めにプラグインをインストールします。
①「新規追加」を選択
管理画面から「プラグイン」→「新規追加」を選択します。

②「WP Maintenance Mode」を検索
プラグインを検索します。

③プラグインをインストール
プラグインをインストールします。

最後に有効化したら完了です。

メンテナンスモードの設定
続いてメンテナンスモードの設定方法を説明します。
①「LightStart」を選択する
管理画面から「設定」→「LightStart」を選択します。

②ステータスを「有効化」にする
画面上に「ステータス」があります。
ステータスを「有効化」にします。

下にある「設定を保存」を選択して完了です。

③設定されているか確認する
メンテナンスモードが設定されているか確認します。
ブラウザのシークレットモードで確認します。

※WordPressの管理画面にログインしている状態だと、メンテナンスモードの設定をしていても普通に見ることが出来てしまいます。そのためブラウザのシークレットモードなどを用いて確認することをオススメします。
メンテナンスモードを解除
最後に設定したメンテナンスモードを解除する方法を紹介します。
①「LightStart」を選択する
先ほど同様に管理画面から「設定」→「LightStart」を選択します。

②ステータスを「無効化」する
ステータスを無効化にします。

するとメンテナンスモードが解除されます。
メンテナンスモードを使用するシーン
メンテナンスモードはweb制作現場で度々使用します。
メンテナンスモードを使用するシーン
- 公開済みのサイトを修正する時
既に公開してあるサイトを修正する際にメンテナンスモードを使用します。
修正中のサイトは完璧では無いため、レイアウトが崩れたりします。
その状態でサイトに訪問されるとブランドイメージに傷がついたりします。
なのでサイトを修正する際はメンテナンスモードに設定します。
WordPressのメンテナンスモードは簡単
最後にまとめです。
WordPressでメンテナンスモードにする方法
- プラグイン「WP Maintenance Mode」を導入する
サイトを修理する際はメンテナンスモードに設定してから行ってください。
WordPressはエックスサーバーで始めるのがお得です。
簡単にインストール出来る「クイックインストール」サービスがあります。
エックスサーバーの公式サイトは下記よりご確認出来ます。


