Illustrator(イラレ)でトンボ(トリムマーク)を設定する方法!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

​Adobe Illustrator(以下、イラレ)で印刷物を作成する際、「トンボ(トリムマーク)」は仕上がり位置や断裁位置を示す重要なマークです。

​トンボを適切に設定することで、デザイン通りの仕上がりを実現できます。

目次

イラレのトンボの役割とは?

トンボは、印刷物の仕上がりサイズや断裁位置を示すマークで、主に以下の目的で使用されます。

  • 断裁位置の明示
    • 印刷後の断裁時に、正確なカット位置を示します。
  • 見当合わせ
    • 多色刷りの際に、各色版の位置合わせ(見当合わせ)を正確に行うための基準となります。

イラレでのトンボの作成方法

イラレでは、以下の手順でトンボを作成できます

  1. オブジェクトを選択
    • トンボを作成したいオブジェクト(仕上がりサイズの矩形など)を選択します。
    • 基本的にはアートボードを同じサイズのオブジェクト(長方形)を作成します。
  2. トンボの作成
    • メニューから「オブジェクト」→「トリムマークを作成」を選択します。これにより、選択したオブジェクトの周囲にトンボが生成されます。

ただし、この方法で作成されたトンボは、印刷業界の標準仕様と異なる場合があるため、注意が必要です。

あわせて読みたい
Illustrator(イラレ)でブラシを使う方法! ​Adobe Illustrator(以下、イラレ)におけるブラシツールは、デザインの幅を広げ、独自性を加える強力な機能です。​ 本記事では、ブラシツールの基本的な使い方と、無...

推奨されるトンボの設定

印刷会社によって推奨されるトンボの設定が異なる場合がありますが、一般的には以下の設定が推奨されています。

  • 仕上がり位置
    • ​最終的な製品のサイズを示すライン。
  • 塗り足し
    • 仕上がり位置から外側に3mm程度の余白を設け、デザインをこの範囲まで延ばします。これにより、断裁時のズレによる白フチの発生を防ぎます。

具体的な設定方法や注意点については、利用する印刷会社のガイドラインを参照することが重要です。

まとめ

イラレでのトンボ設定は、印刷物の品質を左右する重要な工程です。​

正確なトンボを作成し、適切な塗り足しを設定することで、デザイン通りの仕上がりを実現できます。​

印刷会社の指定するガイドラインを遵守し、トンボを正しく設定しましょう。

  • URLをコピーしました!
目次