takato(@n8takato)です!
副業ブームの到来で、副業を始めたいと考えている方が増えているかと思います。そんな方におすすめなのが、webデザインで副業することです。
しかし、読者の中にはこんな悩みを感じる方はいませんか?
- webデザインの副業はどれくらい稼げるの?
- webデザインがおすすめな理由は何?
- どうやって案件を受注するの?
- 未経験でもwebデザインで副業することは可能なの?
この記事では、これらの悩みを解決します。
webデザインの副業に興味のある方は、是非読み進んでください。
この記事を書いた人
- 26歳
- 男性
- 都内制作会社に勤めるwebデザイナー
- 法人営業職→未経験でwebデザイナーに転職
webデザインの副業の収入

副業にwebデザインを検討している方は、webデザインでいくら稼げるか気になると思います。
結論、webデザインで稼げる金額は3万円〜100万円以上です
扱うwebサイトのページ数や作業を担当する領域によって稼げる金額が大きく変わります。
最低でも3万円は稼げる
webデザインの案件は、最低でも3万円稼ぐことが出来ます。
既存のwebサイトの1部分のみを変更した場合、作業量にもよりますが更新料として3万円ほどが妥当です。
既存サイトのちょっとした修理をするだけでも3万円は稼ぐことが出来ます。
10万円〜30万円
ペライチのLPや2~3ページの簡易的なwebサイトの場合は、10万円以上が妥当な価格です。
webサイトのアニメーションを凝ったり、1ページが長いLPの場合は、受注金額がもっと高くなります。
50万円以上
5ページほどのwebサイトは50万円前後が妥当な価格です。簡易的な企業サイトや特設サイトがこれに値します。
問い合わせフォームなどで自動返信メール機能などを追加する場合は、もう少し費用が上乗せ出来ます。
100万円以上
本格的な企業サイトやECサイトは100万円前後します。ただサイトを作成するだけでなく、ログイン機能やユーザー情報などのデータベース機能を追加する必要もあるため、受注額が高くなります。
webサイトの案件は、内容に応じて料金が大きく変動します
高い技術を持っていれば金額の高い案件を受注することが出来ます。勉強してスキルを磨けば多くのお金を手に入れることができる世界です。
webデザインを副業で行う5つのメリット

副業の内容をwebデザインにするメリットは下記の通りです。
- 仕事の場所が自由
- 仕事の時間が自由
- 比較的1人で仕事が出来る
- パソコン1つで仕事が出来る
- スキル次第で収入を増やすことが出来る
仕事の場所が自由
webデザインは、どこでも仕事をすることが出来ます。パソコンとWi-Fiの環境があれば、自宅でもカフェでもコワーキングスペースでも仕事することが可能です。
副業のための移動時間を必要としないので、無駄な時間が発生しません。
また、旅行先のカフェや海外でも仕事することが出来るので、旅行兼仕事という形で色々な場所を巡ることが出来ます。
仕事の時間が自由
webデザインは場所だけでなく時間も比較的自由に仕事することが出来ます。
納期に間に合えば問題無いので、早めに終わらせて残った時間を好きな時間に使うことが出来ます。ある程度時間をコントロールすることが出来るのもwebデザインの良いところです。
比較的1人で仕事が出来る
webデザインの仕事は、クライアントとの打ち合わせ以外はひたすら作業するので、比較的1人で仕事をすることが出来ます。
複数人で仕事をすると、コミュニケーションに時間を取られたり煩わしさを感じることがあります。しかし、webデザインは1人で仕事をすることが出来るので、無駄なストレスを排除したい方にはおすすめです。
パソコン1つで仕事が出来る
webデザインは、他の副業に比べて必要な道具が少ないです。
映像クリエイターはカメラや機材を必要とします。また、Uberなどのデリバリー系は自転車が必要になり、かつ肉体労働になります。
しかし、webデザインはパソコン1つで仕事が完結します。必要な道具が少ないのもwebデザインならではです。
スキル次第で収入を増やすことが出来る
webデザインはスキル次第で収入を増やすことが出来ます。
多くのアニメーションを使ったり、ECサイトを作成出来るようになると、1つの案件で100万円以上の売り上げを作ることが出来ます。
多くの副業は、たくさんの案件を抱えないと大きな売り上げを作ることは出来ません。しかし、webデザインはスキル次第で単価を上げることが出来るので、たくさんの案件を抱える必要が無いのです。
webデザインの案件を受注する方法

webデザインの案件を受注するには、下記2つの準備が必要です。
- ポートフォリオを作成する
- 仲介会社に登録する
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオとは?
自分の過去の実績を集めたもの
発注者がデザイナーに仕事を依頼する場合、過去の制作物を見て発注の判断をします。そのため、webデザインで仕事を受注するにはポートフォリオを作成する必要があります。
ポートフォリオには架空のサイトを載せることはおすすめしないので、ちゃんとした実績を載せる必要があります。
しかし、過去の実績が無いという方が多いかと思います。そんな方へ、簡単に実績を作ることが出来る方法があります。
簡単に実績を作る方法
友人に無償でサイトを作らせてもらう
友人のプロフィールサイトでも良いですし、個人事業主として働いている友人にはホームページを作成してあげるのも良いです。
無料で作ると伝えれば、断られることは無いでしょう。さらに、実在するサイトを作成するので、実績としても問題ありません。
友人が行っている事業内容や理念、問い合わせフォームなどの情報をサイトに載せれば、立派なHPになります。友人のサイトを3つほど作成することで、ポートフォリオを作成することが出来ます。
仲介会社に登録する
ポートフォリオを作成したら、案件を獲得するために仲介会社へ登録します。登録の際はポートフォリオのURLを貼る必要があるので、ドメインを取得しておいてください。(簡単です)
仲介会社は下記をおすすめします。
上記の仲介会社に登録し、好みの案件を探します。
面接などを行い、問題なければ案件を受注することが出来ます。
副業でwebデザインを行う際の注意点

副業をする際の注意点を3つ説明します。
副業する際の注意点3つ
- 生活リズムの乱れ
- 自律神経の乱れ
- 確定申告
生活リズムの乱れ
副業を始めると、仕事時間が長くなります。そうすると生活リズムが乱れてしまいます。そうならないためにも、睡眠や運動の時間はしっかりと確保してください。
運動が苦手な方はウォーキングがおすすめです。ウォーキングは比較的緩やかな運動で、それなりに効果があります。
ウォーキングについては「ウォーキングをするメリットは?おすすめな時間帯も合わせて紹介します!」という記事を読んでください。

自律神経の乱れ
仕事をする時間が長くなると、交感神経ばかり優位になり、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れると、なんとなくだるかったり、何もしたくないと感じるようになります。
そうならないためにも、自律神経が乱れないように心がけてください。
自律神経の乱れを予防する方法は「自律神経の乱れは要注意!原因と予防方法を紹介します!」という記事を読んでください。

確定申告
副業の売り上げが年間20万円以上の場合、年度末に確定申告をする必要があります。
副業の利益に対して支払う税金額を確定するために必要な手続きです
確定申告を行い、後日納税を行います。そのため、納税額分のお金を取っておくようにしましょう。
会社員が副業で個人事業主として活動する際、両立するのは大変です。しかし両立することは可能です。詳しくは「会社員が個人事業主として両立することは出来るのか?メリットも合わせて説明!」という記事を読んでください。

未経験でもwebデザインの副業を行うことは可能か?

ここまで記事を読んだ方の中で、下記のように思う人もいるかと思います。
未経験者はwebデザインを副業にすることは出来ないでしょ?
確かに、副業でwebデザインを行う場合は、ある程度の知識とスキルを身につけている必要があります。
しかし、webデザインの副業は未経験者でも行うことが可能です。
未経験でもwebデザインの副業が出来る理由
- webデザインは資格を必要としない
- 知識やスキルは勉強すれば身につけられる
- 知識やスキルがあればwebデザインの仕事が出来る
webデザインは資格を必要としない
webデザインの仕事は資格を必要としません。そのため、知識やスキルがあれば誰でもwebデザインの仕事を行うことが出来ます。
知識やスキルは勉強すれば身につけられる
webデザインの知識やデザインソフト、コーディングスキルは勉強すれば身につけることが出来ます。
専門性の高い内容ですが、勉強することで誰もが身につけることの出来る内容なのです。
知識やスキルがあればwebデザインの仕事が出来る
webデザインの仕事は、スキルと知識さえ身につけていれば仕事が出来ます。美大や芸大出身じゃなくても大丈夫です。
webデザインの知識やスキルを身につける方法
- 独学で身につける
- プログラミングスクールに通う
独学で身につける
少し大変ですが、webデザインを独学で学ぶことは可能です。
webデザインに関する内容の惨状書やオンラインツールを使って勉強することが出来ます。
webデザインの独学については「webデザインの独学は何から勉強すれば良いの?勉強方法を紹介!」という記事を読んでください。

webデザインの勉強におすすめな本については、「webデザインの勉強におすすめな本10選!現役デザイナーが紹介!」を読んでください。

また、HTMLとCSSの勉強方法については、「【初心者向け】HTMLとCSSの勉強のポイントを3つ紹介します!」を読んでください。

プログラミングスクールに通う
少し費用がかかりますが、プログラミングスクールで学ぶことも出来ます。
プログラミングスクールで学ぶことで、短期間でwebデザインのスキルや知識を身につけることが出来ます。
早くwebデザインの副業を行い、スクール代の元を取るという方法もあります。
プログラミングスクールのおすすめに関しては「プログラミングスクールのおすすめは?現役webデザイナーが紹介!」という記事を読んでください。

webデザイナーに転職してから副業するのもあり※現実的です

とはいえ、未経験者がいきなりwebデザインの副業を目指すのは少しハードルが高い気がします。
同じように感じる方は、一旦webデザイナーとして転職してからwebデザインの副業を行うことをおすすめします。僕自身も最初にwebデザイナーとして転職し、そこから個人でもwebデザインの案件をやっていました。
相乗効果が生まれる
本業をwebデザインにすることで、本業と副業に相乗効果が生まれます。
例えば、本業のwebデザインでやったことのないアニメーションを実践したら、それを個人の案件で実践すれば良いのです。そうすることで、本業と副業それぞれが互いに効果を発揮し、それぞれの成果が高まるのです。
未経験からでもwebデザイナーに転職することは可能です。僕自身もそうでした。
webデザイナーを目指す場合、自分がwebデザイナーに向いているか気になる方がいるかと思います。そんな方は「webデザイナーに向いている人の特徴を現役webデザイナーが紹介!」という記事を読んでください。

最後に
この記事では、「webデザインの副業がどれくらい稼ぐことが出来るのか」、「webデザインを副業にするメリット」、「案件の獲得方法」、「副業の注意点」、「未経験でもwebデザインの案件をやることが可能であること」について説明しました。
webデザインはとても需要の高い職業です。今からでも全然遅くないので、webデザイナーに興味のある方は目指してみてください。