takato(@n8takato)です!
ブログの始め方を知りたい
この記事では上記の課題を解決します。
- ブログに興味がある
- ブログでファンを増やしたい
- 副業としてブログを始め、お金を稼ぎたい
このように思う方の中で、ブログの始め方がわからず困っている人がいるかと思います。
そんな方向けに、ブログの始め方をまとめました。これからブログを始めようと考えている方は必見です。
この記事でわかること
- ブログの始め方
- ブログ運営に役立つツール
- ブログを継続するコツ
- ブログでお金を稼ぐ方法
ブログを始める前に、ブログとは何か?

ブログを始める前に、ブログについて簡単に説明します。
ブログとは何か?
個人が情報発信するツールの1つ
個人が発信するツールはSNSやYouTubeなどありますが、ブログのその中の1つです。伝えたい内容を発信し、人に読んでもらうことが出来ます。
ブログについては他の記事で細かく説明しています。詳しくは「ブログとは何か?」という記事を読んでください。
また、ブログはお金を稼ぐことも出来ます。ブログでお金を稼ぐ方法は後半に説明しているので、そちらを読んでください。
ブログは固定費が安い?
ブログは固定費が安いので、お金があまりかかりません。ブログを始めるのに必要な支出は多くありません。
- ドメイン代 年間1,000円ほど
- サーバー代 年間10,000円ほど
ブログを始めるのに必要な支出は上記2つくらいなので、年間でも15,000円しないです。とても安く始める事ができるのもブログの良いところです。
ブログの始め方を5ステップで説明

本題のブログを始める方法を紹介します。
ブログを始める手順
- どのジャンルの記事を作成するのかを決める
- サーバーに契約する
- ドメインを取得する
- WordPressをインストールする
- WordPressのテーマを決める
それぞれ説明します。
どのジャンルの記事を作成するのかを決める
ブログを始めるにあたって、作成するブログのジャンルを決めます。
ブログのジャンル例
- 転職や仕事に関するブログ
- お金や投資に関するブログ
- 旅行やグルメに関するブログ
- プログラミングに関するブログ
- デザインや映像に関するブログ
他にもジャンルはたくさんあります。自分がどのようなジャンルの記事を作成する予定なのか、あらかじめ決めておくことをお勧めします。
ジャンルを事前に決める理由
特定のジャンルに絞ることで、Googleから高評価を得られる
ブログの内容があるジャンルに特化していることで、専門性の高いサイトとみなされ、高く評価してもらうことが出来ます。Googleから高く評価してもらうことで、自分の記事が検索結果の上位に表示されやすくなるのです。
そのため、ブログを開設する前にジャンルを決めておく必要があります。
どのようにしてジャンルを決めるか
ジャンルの決め方は人それぞれですが、僕は自分が長期的に記事を書き続けることの出来る内容という軸で決めるのが良いと思います。
- 仕事の内容
- 自分の好きな内容
- これまで自分が頑張ってきたこと
これらの基準に当てはまる内容を、ブログのジャンルにすることをお勧めします。
サーバーに契約する
次にサーバーの契約をします。
ブログを始めるには、サーバー契約が必須になります。
サーバーとは?
ユーザーが見たいページを表示させるためのプログラムのこと
ググって何かしらの記事を読んできるとき、ブラウザにはURLが入力されています。これは、そのURL内にあるHTMLファイル(ページの情報を書いてあるプログラム)を表示するようにブラウザがサーバーに依頼しているのです。
サーバーは、依頼されたURLのページをブラウザに表示するように応答します。そうしてブラウザでサイトを見ることが出来るのです。
サーバーに関しては少し難しい内容ですが、ブログを運営する上では特にこの知識は不要なので、サイトを立ち上げるのに必要なものと解釈してくれればOKです。
サーバーの契約方法
サーバーは簡単に契約する事が出来ます。僕がお勧めするサーバーはエックスサーバーです。
エックスサーバーはサーバー費用が安く、サーバー速度が速いのが特徴です。サーバー速度が速いとサイトの読み込み速度が速くなり、Googleから高評価を得る事が出来ます。
エックスサーバーの契約はエックスサーバーのサイトから行う事が出来ます。
エックスサーバーに契約してWordPressをインストールする方法については、「エックスサーバーでWordPressを始める方法を簡単に紹介!」という記事を読んでください。
ドメインを取得する
ブログを始めるにはドメインも必要になります。
ドメインとは
インターネット上の住所のこと
インターネット上でサイトを表示する際、そのサイトの住所を判別する必要があります。サイトの住所は、IPアドレスと呼ばれる複数の数字が羅列されているものになります。
しかし、IPアドレスだと人間が判別しずらいため、ドメインというものに置き換えられました。
ブラウザに表示されている「〇〇.com」などがドメインになります。ブログを始めるにはこのドメインを取得する必要があります。
ドメインの取得方法
ドメインは、契約しているサーバーから取得することが出来ます。僕のおすすめしているエックスサーバーでは、サーバーの管理画面からドメインを購入することが出来ます。
また、エックスサーバーでは初めてサーバー契約をした方を対象に、ドメインを1つ無料で提供してくれるサービスを定期的に行っています。
エックスサーバーであればドメイン代が無料になる可能性があるので、ドメイン取得を検討している方は是非エックスサーバーで購入してみてください。
WordPressをインストールする
サーバーとドメインを契約したら、WordPressをインストールします。
WordPressとは?
プログラミングを使わなくてもサイトを作成できるツール
本来、webサイトを作成する場合はプログラミングの知識を必要とします。しかし、WordPressであればプログラミングの知識やスキルを持っていない人でもサイトを作成することが出来ます。
また、WordPressはブログサイトにも対応しているため、ブログ初心者にもおすすめなツールとなっています。
WordPressのインストール方法
WordPressは契約しているサーバーからインストールすることが可能です。
エックスサーバーであれば、サーバー管理画面からWordPressをインストールすることが出来ます。エックスサーバーはWordPressのクイックインストールサポートを行なっており、簡単にWordPressをインストールすることが出来ます。
ちなみに、WordPressのインストールは無料です。
WordPressにはインストール後に初期設定を行う必要があります。詳しくは「WordPressの初期設定を必要最小限4つ紹介します!」という記事を読んでください。
WordPressのテーマを決める
最後にWordPressのテーマを決めます。
WordPressのテーマとは?
主にサイトのデザインを決めるためのフォーマット
WordPressには数多くのテーマが存在しており、WordPressに1つのテーマを設定することが出来ます。
テーマによってサイトのデザインが変わり、機能も若干異なります。
WordPressのテーマの設定方法
WordPressのテーマは下記の手順で設定することが出来ます。
- WordPressの管理画面
- 外観
- テーマ
- 新規追加から好きなテーマを探し、インストールする
上記の手順でテーマを設定することが出来ます。
ブログ運営に役立つツール

続いてはブログの運営に役立つツールを紹介します。
ブログ運営に役立つツール
- フリー画像
- SEOツール
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
フリー画像サイト
ブログを運営していくと、フリー画像を使用することが増えてきます。
フリー画像を使用するシーン
- 記事内に使用する画像
- ブログのアイキャッチ画像
記事内にイメージ画像を設けることで、読者が飽きてしまうのを軽減することが出来ます。また、記事にアイキャッチ画像を設置することで、サイト内のクリック率やサイトのブランディングにも繋がります。
画像フリーサイトのおすすめ
僕はこれらの画像フリーサイトを使用しています。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、サイトのアクセス解析を行うことの出来るGoogleのツールです。
Googleアナリティクスでわかること
- サイトのPV数
- サイトの流入経路
- サイト訪問者の基本属性(年齢や性別など)
- サイトの離反率
- サイトのリピート率
上記の内容はGoogleアナリティクスで出来ることの一部です。他にも出来ることがあります。
Googleアナリティクスを導入することで、サイトの現状把握を行うことが出来ます。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、作成した記事をGoogleにインデックスされるようにクローラーに依頼することの出来るツールです。
Googleサーチコンソールで出来ること
- インデックスの申請
- サイト全体のインデックス状況の確認
- 検索結果で自分の記事がクリックされた回数の確認
- 検索結果の順位の確認
- 外部リンク数の確認
上記の内容以外にも、Googleサーチコンソールには出来ることがあります。
Googleサーチコンソールを導入することで、サイトのクリック数やサイトのインデックス状況を把握することが出来ます。
SEOツール
ブログの育成を手助けするためのSEOツールが多く存在しています。
SEOとは?
検索順位を向上するための施策のこと
記事を作成しても、検索順位が低ければサイトに訪れてもらうことが出来ません。そのため、検索結果の上位に表示されるように対策する必要があります。そのことをSEO対策というのです。
SEO対策を意識してサイトを運営することで、検索結果の上位に自分のサイトが表示され、多くの人が自分のサイトに訪れることが出来るのです。
SEOツールでわかること
- 改善すべき内容
- 競合サイトの把握
- キーワードの競合性
- キーワードごとの検索順位
- キーワードの月間検索ボリューム
SEOツールを使用することで、自分のサイトをより良くする上で必要な情報やデータを得ることが出来ます。
SEOツールは有料のものが多いですが、お金を払うだけのメリットはあります。
ブログを継続するコツ

ブログを始めることが出来たら、ブログを継続するように心がけてください。
ブログを継続する理由
ブログは継続しないと結果が出ないから
何事も継続は大切ですが、特にブログは継続が非常に大事になります。継続的に記事を公開することで、少しづつブログの評価が高まります。
ブログを始めて最初の3ヶ月はほとんどブログが読まれませんが、継続的に記事を更新することで、徐々に検索結果に表示されるようになります。
ブログを継続するコツは下記の3つです。
ブログを継続するコツ
- 記事の更新頻度を決めて行動する
- 最初は記事を書くことに専念する
- ブログを継続することを楽しむ
記事の更新頻度を決めて行動する
ブログを継続するためには、一定の行動を保つ必要があります。毎日同じ行動をするように心がけましょう。
ブログの更新頻度は、自分がどのくらいブログに時間を作ることが出来るのかによります。無理のない目標は、3日に1記事かと思います。
また、更新頻度以外に1日の行動量も明確にしましょう。例えば
毎日1,500~2,000文字作成し、3日に1記事更新する
というように設定することで、日々の行動内容が明確になります。後は決めた目標通り行動しましょう。
行動が続かなければ、再度目標を設定し直してみてください。
ブログの更新頻度に関しては「ブログの最適な更新頻度はどれくらい?無理のないペースを紹介!」という記事で説明しています。こちらも読んでみてください。
最初は記事を書くことに専念する
始めたばかりのブログはアクセスがほとんどありません。そのため、始めの数ヶ月は記事を作成することに専念しましょう。
読者の悩みを解決出来る文章の書き方や、記事の見やすさを研究し、質の高い記事を作成することを意識する期間と考えてください。
ブログを始めてから数ヶ月経てば、自然とアクセス数が増加します。
ブログを継続することを楽しむ
ブログを継続する最大のコツは、継続することを楽しむことです。僕がおすすめする方法は、普段の作業内容をゲーミフィケーション化することです。
ゲーミフィケーションとは?
普段の行動や作業内容にゲーム的感覚を取り入れること
普段のブログ活動をゲーム感覚にすることで、ブログの継続そのものを楽しむことが出来ます。
ブログにゲーム感覚を取り入れる事例
- 毎日の目標文字数に到達するまでの時間を過去の自分と競う
- ブログ継続日数を一目でわかるようにする
- 積み上げている実績を定期的に振り返る
ブログの継続自体を楽しむ行動に変換することで、ブログの継続率が向上します。
ブログでお金を稼ぐ方法

ブログを始める目的の多くが、お金を稼ぐためだと思います。ブログでお金を稼ぐ方法は主に下記の2つです。
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
Googleアドセンス
Googleアドセンスとは、Googleが提供している広告のプラットフォームで、読者の興味関心のある内容の広告を自動で表示してくれる内容になります。
Googleアドセンスは広告がクリックされると収益が発生する仕組みになります。1クリックおおよそ50円ほどです。
Googleアドセンスで広告を貼るには、審査に通過しなければいけません。Googleアドセンスの審査については、「Googleアドセンスの審査を楽に通過する方法を紹介!」の記事を読んでください。
アフィリエイト
アフィリエイトは、記事内に紹介した商品が購入されると収益が発生する広告になります。
Googleアドセンスと比べて収益化のハードルが高いですが、その分収益も大きく、1回で10,000円以上の収益が入ってくる広告もあります。
アフィリエイト広告は、アフィリエイトサービスに登録することで記事内に広告を貼ることが出来ます。
おすすめなアフィリエイト
これらのアフィリエイトに登録することで、アフィリエイト広告を貼ることが出来ます。
最後に
この記事ではブログの始め方やブログに役立つツール、ブログを継続するコツについて説明しました。
ブログを始めようとしている方の参考になれば幸いです。
ブログに興味のある方は、是非ブログを始めてみてください。